サイトへ戻る

数学のススメ #1

初めて体験することの対処術

· 数学,受験

 問題Aに対して、解き方A’を覚える、問題Bに対して、解き方B’を覚える、という勉強をした時、初めて見る問題Cがテストで出たら、どうしたらよいのでしょう?

 考え抜いたら問題Cが解けるのでしょうか?それとも解き方A’をうまく応用して、解き方C’を考え出せばいいのでしょうか?そもそも時間が限られたテスト中に、そこまで考えることが本当にできるのでしょうか?

 それともどんな問題が出てもいいように、問題の解き方を1000個、1万個とたくさん覚えればいいのでしょうか?でも人間の記憶力には限界があります、そんなにたくさんのことを覚えることなんて無理です。

 どうしたらいいのかの答えは実は昔からあります。「発見的手法」とか「発見的解法」と呼ばれているものです。この「発見的手法」について書かれた本がいろいろ出ています。ちょっと本格的な数学の本で「いかにして問題を解くか」(ポリア著)があります。一流の数学者が書いた本もあるし、今では難関大学向けの受験参考書もあります。

 ここまで書くと「発見的手法」は難しい数学をやる時に活躍しそうなのですが、実は数学を初めて勉強する時に役に立ちます。だって初めて勉強することも、初めて見る問題を解くことも「初めて」ということで同じことだからです。

 人生は「初めて」の連続です。初めて自転車に乗る時、初めて小学校に入る時、初めて歯が抜ける時、初めて高校受験をする時など初めての連続です。大学受験も初めてやる時がきます。大学を卒業して初めて就職する時がきます。初めて社会人として仕事をする時もきます。

 そこでお勧めしたいのが数学です。初めて体験することに対処する方法を数学で学ぶことができるのです。

 学校の定期試験では授業でやった問題が出ると思いますが、予備校がやっているような模擬試験では、初めて見る問題が1題くらいはあるでしょう。入試でも初めて見る問題が必ず出ると思います。入試以前に、すべての高校生にとって、高校数学を勉強することそのものが「初めて」の数学体験です。数学を学ぶことは「初めて」にどうやって対処をしたらいいのかを学ぶことでもあるのです。

 そしてもう気がついている人もいるかもしれませんが、「初めて」の体験は数学以外でもいろいろあるし、他でも学ぶことはできるでしょう。

 それでも数学をお勧めしたいのです。なぜなら数学で学ぶと数学の楽しさも知れて、一生役に立つような「数学」と「初めて」に対応できる能力を手にいれることができるからです。